緊張型頭痛は「病気」じゃなく「人類あるある、人間のデフォルト設定」なの?
みんなは、肩こり・首の凝りから頭痛がくると思う?
そうだよね。なんとなくある、とおもってるよね。
「緊張型頭痛」って聞くと、
なんか「ヤバそう」「病気っぽい」「私だけ?」って思うかもしれませんが…
肩こりがひどくなると頭痛になるってことはみんななんとなく知ってるよね。
それが「緊張型頭痛」です。ちなみに片頭痛とは全く別物です。
え、7〜8割が経験⁉️ もはや“人類の標準装備”説
日本でも世界でも、緊張型頭痛は
- 一生のうち7〜8割以上の人が経験してるってデータあり。
- いま現在、2〜4割の人が悩んでるって報告もあり。
…いや、多すぎじゃない?
これもう「病気」っていうより「生きてたら誰でも通る道」なんじゃない?それって人類としては標準装備の機能なのでは? って思えてきません?
実は、体からの「ちょっと休んで」サインかも。
- 長時間スマホ・PC見っぱなし
- 気づいたら肩に力入りまくり
- ストレスで体ガッチガチ
こんな状態、誰でもあるあるですよね。
だからこそ、「そろそろやばいよ〜」って、
体が「頭痛」という形でアラームを鳴らしてるだけかもしれません。
まずは、リセットしてみよう。
「ヤバい病気かも…」って不安になる前に、
まずはこんなこと、試してみてほしいんです👇
- 首や肩をくるくる回す運動を毎日つづける
- ストレッチして体全体をほぐす
- お風呂で首や肩をあたためる
緊張型頭痛はこれだけで、意外と楽になることも多いんです。
それでもツラいなら、遠慮なく相談して!
「いや、やっても全然スッキリしない」
「逆にどんどんツラくなってきた」
そんな時は、無理しないで一度頭痛診療しているクリニック・病院で相談してくださいね。
片頭痛の場合は運動やマッサージなどで余計にひどくなることもあるので片頭痛を持っている方は注意してね。片頭痛では緊張型頭痛とは違い、薬が非常に有効なのでそれはこのブログにもおいおいのせていきます。
それから休憩、あたためる、ストレッチ・運動 くらいではよくならない人のためにトリガーポイントの解説を次からしていくね。
📝 編集後記っぽいやつ
一息ついて、チョコレートを食べました。ああ、おいしい。おいしすぎる。ドイツ産ビターチョコレート。業務スーパーにわざわざ買いに行く輸入菓子の一つ。ビターというネーミングの割には十分甘すぎる。トランス脂肪酸がはいっていないのが一番いいところだ。植物加工油脂という表記のある日本の食べ物はトランス脂肪酸というめっちゃ体に悪い脂肪分がはいっている。(欧米ではtrans fatは規制されているが日本は超ルーズ)そのトランス脂肪酸がはいっていない。ああ、なんて神。カカオ分は超バランスのとれた48%。最近スーパーに並んでるカカオ70%以上の甘くないチョコレートをたべると、満足度がたりない。しかも一つ一つパックにはいって薄くてボリュームにかける。満足度がたりない。3つ小袋をあけてたべても満足度のたりない✖️3回になってしまう(僕だけ?)その点これならふたかけら(欲をいうとみいかけら)たべると超満足できる。医者であり糖尿家系の僕には本来あるまじき行為かもしれないが、甘党(一番すきなのは和スイーツなのでおいおい)のサガなのでしかたないだろう。
